- リバース浅草整骨院(鍼灸院)
- >
- お悩み・症状別
- >
- 産後の尿漏れ
産後の尿漏れ

産後の尿漏れ
こんなことでお悩みではありませんか?
- 産後、ちょっとしたことで尿漏れが起きるようになった/li>
- くしゃみをした時や、ジャンプをすると漏れやすい/li>
- 二人目を出産してから尿漏れを起こすようになった/li>
- 様子をみているが、なかなか良くならない/li>
- 大笑いしただけで尿が漏れた/li>
妊娠・出産を経験した7割の人が尿漏れを自覚。その原因は?
ちょっと咳き込んだりくしゃみをした時・・・
重たい荷物を持ち上げようと力んだ時・・・
このようなシーンで「あっ」と思ったことはありますか?
出産後の女性に多くみられる尿漏れの症状ですが、
デリケートな症状だけに、恥ずかしくて人には相談しにくいものです。
産後に起こる尿漏れは、高齢者におこる「漏れ」とはメカニズムが異なります。
このことを理解しておくと、尿漏れは適切な治療をすれば必ず良くなることがわかります。
排尿の意識的なコントロールに関わっているのは筋肉の種類の中でも、括約筋という「穴を締めておく」筋肉です。
身体を動かす筋肉は全て縮むことしかできません。
このとき、筋の張力が適度な状態であることが一番強く縮むことができますが、
引き伸ばされている状態や、短縮している状態では力が弱くなってしまいます。
妊娠期、お腹が大きくなるとともにホルモンの手伝いもあり、骨盤や産道が開いていきます。
このとき、骨盤底筋という筋肉が上右の図のように、のびて筋力低下してしまうことで、尿道括約筋のしまりが悪くなるのです。この状態は、適切な治療がなされなければ産後も続くことが多いうようです。
ここで、急激な腹圧などのちょっとした外力が加わると容易に尿道括約筋が開いてしまい、尿が漏れ出します。
産後は骨盤矯正を受けておくことがベスト
産後から約半年、今度は開いていた骨盤を閉じるよう促すホルモンが分泌されます。
このホルモンは徐々に減少していくもので、半年を過ぎると骨盤の関節は可動域がかなり減少した本来の状態に近づいて定着されます。
一度定着すると、その時についていた歪みを矯正するのは時間がかかってしまうため、
良くも悪くも、この産後の不安定な時期に骨盤矯正を行っておくと理想の形状に近づけやすい性質があります。
骨格だけではなく、筋肉の状態も考慮しなければなりません。
産後の筋バランスは・・・
・腹筋群
お腹に赤ちゃんがいた時に引き伸ばされていたまま、うまく縮みにくい状態(機能・筋力低下)
・下肢の内転筋群
お腹が大きい時に「がに股」になるために、引き伸ばされて、うまく縮めない状態(機能・筋力低下)
・骨盤底筋、尿道括約筋
妊娠後期、出産時に産道が開く影響で引き伸ばされたまま、うまく縮めない状態(機能・筋力低下)
これ以外にもお尻の筋肉などが骨盤の安定に関わりますが、骨盤矯正をしても筋肉の状態を整えなければ不安定性はなかなか治りません。
リバース浅草鍼灸整骨院の産後の尿漏れ治療
当院では、産後の骨盤矯正に合わせて尿漏れの改善を行います。
産後3カ月目~6カ月目の、骨盤の関節が固まって来る頃に合わせて、
これまでの生活で出来た身体のクセや、妊娠期に発生した筋肉の機能低下に対して矯正する治療をします。
すると、骨盤が理想の形状に近い状態で固定するタイミングを迎えることができるのです。
あわせて自宅でのセルフトレーニングを行って頂き、
早期に筋肉の機能の回復と骨盤の安定を手に入れます。
これが他院との違いで、骨盤矯正だけを行った場合にはすぐに戻ってしまうため頻繁に治療を行う必要があったり、
治療に期間を要することもあります。
当院では効果的な治療とセルフトレーニングの併用で比較的短期間で産後症状から回復することができます。
正しい骨盤の形状でいられることが、筋肉の状態も良くなる上で重要です。
産後は尿漏れに限らず、腰痛や股関節の痛み、膝の痛みが起こりやすいですが、
当院の治療ではこれらの症状も早期改善や軽度に抑えることができ、産後や育児を快適に過ごすことができます。
産後の症状でお困りの方や、骨盤矯正を検討されている方は当院にご相談ください。